皆さんこんにちは!(゚∀゚)
これまで元々人材紹介会社の営業をしていた立場から実際に、転職する際に気を付ける点などを述べてきました。

SNS等でいくつか要望があった企画?を今回はついに始動しましたので、ぜひ皆さんに見て頂きたいです。
というのも、世の中には介護の人材紹介会社というのはかなりの数があります。
一概には言えませんが、まだ退職をしていない方やご家族と一緒に暮らされている方などはなかなか転職活動に時間を使う事も難しいかと思いますので、人材紹介会社を使って少しでも効率良く転職活動を進めたいと思っている方が多いのではないでしょうか?
そんなあなたがケアジョブを利用する人材紹介会社の候補に挙げている場合はぜひ以下の内容に目を通されてみて下さい。
私が実際に登録をして、様々なやりとりをしてみました!
ケアジョブに登録してみた!を読む前に
まず注意点をいくつかお伝えしておきます。
私はケアジョブさんからお金を貰って「良い宣伝をしてくれ!」とかは言われていませんし、また逆に「悪い噂を流してやろう!」という気もさらさらありません。
また私は実際にもし良い介護事業所があれば介護職への転職もリアルに考えており、ただ単純に潜入捜査の為にケアジョブに登録したという事もありません。(個人情報はリアルな内容をお伝えしています)
更に私がケアジョブに登録してみて、「良い」or「悪い」などの判断の軸は担当して下さった方の評価という見方になります。
私の担当の方が素晴らしい場合はケアジョブの評価を「良い」と評価しますし、あまり良い対応でなければ「悪い」と評価します。
そこに関しては実際に人材紹介会社に勤務していた私の独断と偏見で評価させて頂きますので、その点だけご了承頂きますようお願い致します。
ケアジョブに登録してみた!
早速ですが登録してみました。
2022年8月23日11時にケアジョブさんのサービスページから登録しました。
個人情報と言っても、
- 名前
- 生年月日
- 電話番号
- 現住所(●●市〇〇町まででもOK)
- 保有資格
このような項目だけなので1~2分程度で完了しました。
登録だけでもかなり手間な会社さんも多いので、その点はかなり簡素化されていて手軽に登録出来ましたね。
11時に登録した後、すぐに電話が鳴るのかな?と思っていたのですが、そこまですぐに!というわけでもなく約15~20分後に担当となる方からお電話を頂きました。
実際の個人名を出すわけにはいきませんので、このケアジョブの担当さんを山田さんとします。
ここから私もある意味、びっくりする事が色々起きました。笑
そもそもケアジョブってどんな会社?
すみません、そもそもの説明が抜けていました。
「ケアジョブ」というのは会社名ではなく、株式会社メディカルジョブセンターという会社が運営している介護系の人材紹介のサービス名が「ケアジョブ」というらしいです。
ケアジョブだけに限らず、サービス名=会社名で認識されている方も多いのではないかな?と思いました。
この株式会社メディカルジョブセンターというのは、本社が札幌にあり支社が東京、大阪、広島、福岡にある会社さんみたいです。
さらに介護だけではなく、看護師さん、保育士さん、薬剤師さんの紹介事業もしているみたいですね。
簡単ですがケアジョブ(メディカルジョブセンター)の説明は以上となります。
ケアジョブ担当の山田さんと色々話をしてみた
私を担当して下さるのは山田さんという方で業界2~3年目、電話口は物凄く物腰の柔らかい方のように感じました。
まずお電話を頂き、現在の住まいや、転職先に求める事などを一通りヒアリングされました。
ここまでで約15分くらいだったかなと思います。
私はケアジョブの支社が無い県に住んでいます。厳密に言うと支社がある県の隣の県に住んでいます。
山田さんは、

お住まいの県の担当をしていますのでご安心下さい!
と、このように何度も言われており、そこは支社が無い県に住んでいる方からすると物凄く安心材料ですよね!
さらには、

あまり頻繁ではないですが、その県の担当として各施設の担当者などに挨拶回りもしていますので、安心してください!
このように言われていました。
やはり施設の担当者とやりとりしている会社さんの方が何となく安心も出来ますよね!
私が人材紹介会社で担当していた時は基本的に2時間以上かかる場所への訪問は、業務的に非効率的だという事でNGでしたので、山田さんのように担当している県の施設の挨拶周りをしているというのはとても素晴らしい事だと思いました!
※この後、色々と凄いことが起きますが、私はそんなことを知る由もありません。笑
山田さんの本性が少しずつ出てきた・・・?笑
本性というと少し語弊があるかもしれませんね。笑
ボロが出てきたという言い方が正しいかもしれません。
というのも、私が山田さんと色々とやり取りしている時に感じたのは、

俺が営業マンの時も、実際には担当している県ではないけど、そこに住んでいる人の担当になったら、私がその県の担当です!とか言ってたな・・・
というのを思い出したんです。笑
やはり「あなたの県の担当者です!」とか言った方がやはり安心しますよね。
この山田さんも実際には私が住んでいる県の担当ではないにも関わらず、私を少しでも安心させる為に言ったのではないか?と感じて、少し色々と聞いてみる事にしました。

山田さんは鹿児島に何回来られたことあるんですか??

あまり多くはないですが2~3回くらいですね!
その時にお世話になっている施設の担当者や事務長さん達に挨拶しましたね!

そうなんですね!それは心強い!
ちなみに何ていう施設に行かれたんですか??

あっ・・・え~と、ちょっと待ってくださいね。
(何かカタカタとPCで調べている?ような音)

あ!てっきり県の担当されていると言っていたので、結構詳しいかと思ってました!

担当なので詳しいですよ!(まだカタカタと何かPCを触っている音)
・・・あ!〇〇病院さんとか、〇〇老人ホームさんとかですね!

(絶対、どんな名前の施設があるか調べてたやろ・・笑)
と、まぁこんな感じのやり取りがありました。
もしあなたならこの対応(反応)はどう感じますか??
私の経験上ですが、実際に本当にその県の担当をしている訳ではなく、登録してきた方々を安心させる為に「あなたの県の担当です!」と言っているのではないかな?と感じました。(あくまで私の所感です)
このような事があり、正直私は山田さんへの信頼度はかなり下がりました。

その県の事は100%詳しいとは言えませんが、社内で情報を共有して素晴らしい施設を紹介しますね!
このように言ってもらえた方がまだスッキリします。
その県に住んでいる人を安心させようという気持ちは分かりますが、絶対にボロが出ますからね。(この後も凄いボロが出ます)
と、まぁこのようなやり取りがあり、山田さんは「1~2日間、ご紹介する施設を選定するので明日か明後日の●時に20分程、お時間どうですか?」との事でしたので私は承諾し、次の電話を待つことにしました。
山田さんとの電話を切る前に私はある質問をしてみました。
支社が無い県に住んでいる人がケアジョブを使うメリットは?
私はずばり聞いてみました。

ケアジョブさんの支社が無い私のような人がケアジョブを使うメリットって何かありますかね?
お任せするメリットがあれば教えて頂きたいです!
意地悪でも何でもなく、純粋にメリットがあるのか気になったので聞いてみました。
だって、もし紹介会社利用するなら自分の住んでいる県に支社がある会社の方が、本当に施設の担当者と良い関係を築いてそうですし、施設の内情とかも詳しく知ってそう!と私が感じた為です。

メリットですか・・・?
ん~、メリットですか・・・

(あれ?めっちゃ困ってる!営業マンなら嘘でも何か言わないと・・・)
ケアジョブさんの支社が無い県に住んでいる私のような人間が、ケアジョブさんを使うメリットがあればな~と思って・・・。

メリットですか・・・ん~すぐには浮かばないですね。
すみません。
このやり取りどう思いますか???
正直な山田さんと見るのか、それとも営業マンとして頼りないと見るのか・・・。
少なくとも長い間、営業マンをしていた私からすると、この時点で山田さんは「かなりナシ」という感じになってしまいました。
ですが、山田さんからの施設紹介のご提案は受けてみたいので、後日のお電話を待つことにしました。
初めてケアジョブの山田さんとやりとりをしてみて
この話の続きはいま絶賛執筆中ですので、少々お待ちください。

まずまだ1回しかやり取りをしていないので、電話がしつこい!とかはまだ感じていません。
しかし実際に電話がしつこいなどの評判はあるので、今後もしっかりレビューしていきたいと思います。
山田さんとやり取りをしてみて感じたのは、この時点では今後私は「ケアジョブを使う事はない」と考えています。(あくまで私の意見です)
というのも、私が住んでいる県の担当というのも「恐らく」嘘で、私を安心させようという想いで言ったのだとは思います。
さらに「自社のサービスを使うメリットは浮かばない」と言われると、純粋に次も使おう!とはなりませんよね笑
次の電話の約束をした私は2回目の山田さんとのやりとりで最終的にケアジョブを「良いサービス」と思うのか、「悪いサービス」と思うのか?
後編も楽しみにお待ちください!(゚∀゚)

