前回、転職活動でケアジョブという人材紹介サービスを実際に利用してみた私ですが、やはり人生の大切な転職は本当に信用出来る方にお任せしたい!という理由から介護ワーカーというサービスも利用してみました。

なぜ今回選んだのが「介護ワーカー」かと言いますと、理由は簡単です。
広告もたくさん出てくるし、大きい会社さんだから何となく安心出来そうだなという理由からです。
しかし、利用前に色々と調べてみると「介護ワーカー」に関する悪い評判がちらほら・・・。
【介護ワーカー 電話しつこい】や【介護ワーカー 評判 悪い】など、利用を検討している私からするとかなり気になる内容ばかりでした。
やはり大きい会社さんという事で転職のお手伝いをされた人数も多いと思いますし、そうすると一定数のクレーム?不満?は出てくるよなと考え、思い切って登録してみました!
介護ワーカーを利用してみた!を読む前に
これは前回の記事でも同じことを書きましたが、大切な事ですので改めてお伝えします。
介護ワーカーを利用してみての感想や評価に関しては、あくまで私なりの基準や考え方になります。
対応頂く介護ワーカーの社員さんとの相性にもよるでしょうし、良くも悪くも全てはタイミングと考えて頂ければと思います。
この件に関して、介護ワーカーさんからお金を貰って良い情報を書いているという事はありませんし、逆に介護ワーカーさんの悪評を広めたいという意図も一切ありません。
あくまで私が実際に利用してみて感じた本音や感想を書いていきますのでご了承下さい。
介護ワーカーの利用登録してみた!
早速利用登録してみました。
2022年8月24日の11時頃に登録しました。
担当して頂く方からお電話を頂いたのが約20分後でしたが、その時は電話に出れませんでした。
不在着信のすぐあとにSMS(ショートメッセージ)が届いていました。内容は・・・

求人特別枠のご案内が出来ます!
このような内容だったと記憶しています。まだ簡単に名前や住所を登録しただけで、何も介護ワーカーに情報を出していないにも関わらず「求人特別枠」の案内・・・。
なんか怪しい・・・(゚∀゚)と思ったのが正直なところです。笑
そのあと数時間後に私から不在着信を頂いた番号に折り返し。
※その数時間の間に何度も介護ワーカーの番号から入電はありませんでしたので、個人的には電話がしつこいなという印象は感じませんでした。
担当頂くのは介護ワーカーの鈴木さん(仮名)。
いかにも営業マン!という感じのハキハキした気持ちの良い対応をして下さる男性の方でした。
そもそも介護ワーカーってどんな会社?
簡単に介護ワーカーのおさらいをしておきましょう。
「介護ワーカー」というのはサービス名で会社の名前ではないみたいですね。
株式会社トライトキャリアという人材紹介会社の介護関連の事業を行うサービス名を「介護ワーカー」というみたいです。
関連会社も含めると約5000名を超える社員さんが在籍しており、拠点も全国に45ヶ所あるとの事でしたので、ケアジョブの利用登録してみた時の苦い経験も考えると安心出来そうな雰囲気です!

簡単な介護ワーカーの説明は以上です。
それでは実際に利用してみた際のお話に戻ります(゚∀゚)
介護ワーカーの鈴木さんとのやりとりの内容
最初の電話の時の内容に関してはケアジョブの山田さんと話した時とそこまで大きくは変わりませんでした。
ですが、ケアジョブ(山田さん)と介護ワーカー(鈴木さん)を比較してみると、山田さんは私の基本情報の聞き取りだけだった印象ですが、鈴木さんは私の基本情報の聞き取りからさらに踏み込んだ情報まで聞かれていましたので、営業経験や営業スキルとしては鈴木さんの方が上なのかな?という印象です。
また介護ワーカーは基本的に日本全国の各拠点に事務所があるという事で、ケアジョブのような話にはならない印象でしたね笑
実際に鈴木さんは細かい地名や事業所名もスラスラと話されており、

〇〇老人ホームは良いですよね!施設長の●●さんもとても良い方ですし!
と、実際に足を運んで頻繁にコミュニケーションを取られているからこその情報も知っていたので私としてはとても安心した記憶があります。
私も介護ワーカーの鈴木さんに色々とお任せしても良いかな?と思っていた矢先、雲行きがだんだん怪しくなっていきます。。。笑
鈴木さんの対応が冷たくなってきた???
最初お電話した時はいかにも営業マン!という感じの気持ちの良い対応をして下さった鈴木さん。
色々な説明をして下さっているなかで、介護ワーカーカレッジの資格取得支援に関する説明を頂いた時に私は鈴木さんの本性?を見た気がしました。笑
※介護ワーカーの資格取得支援に関してはまた後日記事にします。

資格取得支援を利用するにはAとBという条件の利用がお願いベースとなっています
「お願いベース」という言葉ですが、皆さんはどのように捉えられますか??
学のない私の解釈としては、「資格取得支援を利用するにはAとBの条件を利用をして頂く事を可能な限りお願いしています」と捉えました。
ということは、最悪AとBの条件を利用しなくても資格取得支援を利用できると私は認識しました。
だって「お願いベース」ですから。(゚∀゚)
ですが念の為の確認という事で、

「お願いベース」という事は最悪AとBという条件は利用しなくてもOKという事ですよね?

いや、その場合は8万の実費がかかります。

え??って事は「AとBの条件の利用はお願いベース」ではなく「AとBの条件の利用は強制」ですよね?
このやりとりからです。
明らかに鈴木さんの対応が冷たくなりました。笑
金額がかかるのかかからないのか?というのは私からすると大きな違いな為、資格取得支援を利用前にしっかり確認しておきたかっただけなのですが、何か気に召さなかったのでしょうか・・・。
指摘されるのが嫌な方だったのでしょうか・・・。なんかごめんなさい。
一般的な紹介会社であれば基本的なヒアリング等が終わった後は、紹介先の施設の提案をするという理由で2~3日以内に次回のアポイントを取られます。
しかし、鈴木さんはアポイントすら取ってきませんでした。

まぁ良い施設あったらご連絡しますね~。
こんな感じで終了です。
私は2~3ヶ月以内に転職を希望しており、しかも転職希望条件はとてもハードルが低くお伝えしていたんです。
人材紹介会社からすれば、すぐに売り上げがあがるような美味しいお客さんです。
この日のやりとりから約1週間経った現在も一切の音沙汰ナシです。( ;´Д`)
介護ワーカーの評判が悪いのは電話がしつこいからではなかった?
私が介護ワーカーを利用してみた感想ですが、電話に出れなかったとしても特に電話がしつこい!と思った事はなかったです。
更に会社の規模や拠点数の多さなど安心して利用できる状態の会社(サービス)なのかなと素直に感じました。
しかし、私と鈴木さんのやり取りのなかで「何が」鈴木さんが気に入らなかったのか分かりませんが、その後のご連絡等も一切無かったりするのは転職を考えている方からすると、とても不安になりますし今後どうして良いか分からなくなります。
人と人のやり取り(コミュニケーション)なので、お互いの解釈の仕方の違いが生まれてしまうのはしょうがないと私は思っています。
その解釈の違いはコミュニケーションでしか解決出来ないので、鈴木さんにこのような対応をされるのはとても悲しいというかショックですね。
もしかしたら私の言い方が何か悪かったり、別の理由があるのかもしれません。もしそうであれば本当に申し訳ございません。
と、まぁ私が実際に介護ワーカーを利用してみた実際の感想ですね!
皆さんの何かの参考になればとても嬉しいです!

