こんにちは!
元人材紹介会社(転職エージェント)で営業をしていましたしんたろうです!
今回は介護職の皆さんで意外と悩んでいる方が多い転職回数に関する話題です。
勿論、転職回数が採用に影響するのか?どうなのか?という点もありますが、そもそも転職回数が多いけどまた転職したい!と考えているあなたが、どのように対応すれば良いのか?という点をしっかりご説明します!
私個人的には転職回数が多いことはそこまで悪い事ではないと思っていますので、これまで転職はしたいけど、転職回数が多いことがコンプレックスで悩んでいる方の心のモヤモヤがすっきりするような内容になっているかと思います!

ぜひ読んでみて下さい!
介護職で転職回数が多いのは当たり前なのか?
まず私が転職希望者の対応をしている際にこれが良く聞かれる質問ですね。

介護職の人ってだいたい転職回数多いですよね?
正直、「う~ん、、、」としか言いようがありません。
というのも転職回数が多いか多くないか?というのは人それぞれですし、私もまだ数百名の方の転職のお手伝いしかした事がないので、一概に介護職の方はこうです!というのは言えないですね。
ですが!他のお仕事と違って、少しだけ退職に繋がる原因というのは多いかと思います。
- 女性の方が多い職場
- 腰やひざなど業務内容的に体が資本となる
- 利用者様とのお別れがある
- 自分が良ければOKという仕事ではない
理由などは様々ですが、これまで人間関係、体の不調、メンタル的にきついなど沢山のお話を聞いてきました。
その度に私は、

もう介護から離れてみるのも一つの手段なのではないですか?
と言ってはみるものの、やはり介護が好きな方が多いですし、介護の現場から離れたくても離れられない!という方も沢山見てきました。
しかしやはり下調べをせずに転職した場合は、ほぼ間違いなく再度転職したいというお話が出てきますので、転職する際のポイントをしっかりおさえていきましょう!
基本は転職しないに越したことはないですが、転職したい!という気持ちが出てしまうと私は抑えられない派なのでそこは否定しません笑
転職回数が多いのは採用結果に影響するのか?
これは何とも難しい問題ですね。
例えばですが、

いま40歳です。転職回数は10回です。
という方と、

いま40歳です。転職回数は3回です。
という方がいらっしゃれば、あなたが人事採用の立場ならどうしますか?
この情報だけであれば間違いなく後者の方を優先して採用したいですよね。
極論になりますが、転職回数が採用結果に影響するか?しないか?で言えば、「影響する」というのが正しい答えなのかもしれません。
しかし!!!

いま40歳です。警察官の主人の転勤等の関係で転職回数は10回です。しかし、子供も大きくなり、転校はさせたくありませんので次の転勤があっても主人には単身赴任で頑張ってもらいます!
という方がいた場合、あなたは先程の例のように転職回数3回の方を最優先で採用しますか?
これに関して私であれば、「転職回数が多くなっていた原因も明確に分かっていて、今後その可能性も無いという事であれば安心して採用出来るかも」と思うのではないでしょうか。
今回はあくまで分かりやすく極端な例で説明しましたが、「なぜ転職回数が多いのか?」というのがしっかり説明出来て、尚且つ相手が納得が出来れば転職回数が多いのは採用結果に影響しない可能性の方が高い!というのはご理解頂けたのではないでしょうか。
それでは次に実際に転職活動の際に、あなた自身が転職回数が多かった場合の対処法についてご説明していきましょう!
介護職の転職回数が多かった場合の対処法
ここでは全ての対処法をお伝え出来るわけではありません。
また転職回数や転職理由によっても対処法が異なりますので、あくまで転職回数が多い場合にどうすれば良いのか?というポイントを理解するイメージでお願いします!
まず、転職回数が多いのはなぜあまり良い目で見られないのか?という点から考えていきましょう。
転職回数が多いというのは面接対応される方や採用する施設側からすると、

(人間関係が苦手なのでは?コミュニケーションあまり得意でない?)

(なにか嫌なことあったらすぐに辞めちゃうタイプ?)

(色々な施設に目移りしてすぐに転職しちゃうタイプ?)
と、主にこのような感情を抱くというのは理解出来るかと思います。
そのような感情を抱いている面接官に対して、

あまり周りの人と合わなくて辞めました・・・

ちょっと利用者さんとトラブルになって・・・

知人から誘われたんで辞めました・・・
このような事を面接で言ってしまうと、採用する側からすると「やっぱりー!」となってしまい、間違いなく優先的に採用される事はなくなると思います。
という事は、あなたが辞めた理由はどういう理由であれ、その退職理由を面接官の方に話した時に、「そういう理由でうちも辞められる可能性あるな・・」と思われないようにしないといけないという事です!
私は退職理由の全てを100%本当の事を言うのが正しいとは思いません。
色々な要素が交じり合ってのこれまでの対象という決断でしょうから、自分が不利になる要素が大きかったとしても、あなたの今後のキャリア形成に問題が出るのであればそこは伏せておくべきと考えます。
私が実際に人材紹介会社(エージェント)の仕事をしていた時は、かなり慎重にこの退職理由というのを転職希望者の方と考えました。
完全な嘘というのは良いとは私も言えませんが、誰も不幸にしない嘘というのはありだなと思っています。
このあたりに関しては、あなたのこれまでの経験や職歴、年齢、家族構成によって十人十色ですので、無料の転職サポートを受けてみて、1回で良いのでこれまで経験してきた施設の退職理由というのを一緒に考えて貰って下さい。
あなたが1人で進める転職活動と、転職サポートのプロが進めるとのでは恐らくですが採用率にかなり大きな差が出ると思います。ですが条件として、優秀なエージェントに出会った場合という条件が付きます。

